menu
Tukir POP-UP SHOP AT BIOTOP

Tukir POP-UP SHOP AT BIOTOP

Tukir POP-UP SHOP AT BIOTOP
TOKYO:2021.7.7 (Wed.) ~ 7.12 (Mon.)


このたびBIOTOP白金台店にて、経年変化の美しさを求めて、違う観点から糸、布、服を作っていくホームガーメントプロジェクト「Tukir / トキ」の受注会を開催いたします。

古くなることに自信を持てる服、年を経ることが楽しめる服。真新しい服の魅力だけでなく、時を経た服がどのように変化するか、数年後の違う表情の魅力を追究している。糸からの草木染、その為の専用の機織り機。経年による布と服の変化の探究。奥に深く、時を楽しむ、真の意味でのサスティナビリティを求めています。


 


昔のように糸から染めています。生地染に比べて、織りの膨らみと繊細さがそのまま表現できます。
糸染め、特にシルクや動物繊維のウールなどを糸から染めるところは現在世界でもなかなかみつからず、特別な職人さんに特別な方法で染めてもらっています。色を安定させるための化学染料は一切使わず、天然100%。
地球にあるもので染める、という哲学の職人さん。水、空気、光が色を作る。

<INDIGO DYE>


インディゴで染めた糸は最初は無色、その後、空気に酸化させる事で発色、鮮やかな青に。一度では色の濃度が薄いため、何度も繰り返し浸しては絞る工程を繰り返すことで、独特の深い青藍色が糸に定着してゆきます。
インディゴのフェードカラーは一度濃く染めたものを、時間をかけて太陽の下で色を抜いていき、淡いブルーにします。職人の技術と経験が必要な、時間を掛けた染めです。

<LOGWOOD DYE>

ログウッドによる染めは、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用していました。
16世紀初頭にメキシコに上陸したイギリス人により発見され、その後スペインがメキシコを占領し、ヨーロッパ各国に輸出されるようになり広まりました。日本には明治中期に輸入されるようになり、黒染に使用されるようになりました。大正になると<京黒染>として使われ、ログウッドと鉄、重クロム酸カリを重ねる<三度黒>が開発され、現在も染色されています。
近年では年々生産量も減り、手に入りづらくなっています。高貴な色は全てを内包し、邪気を払うとされ、主に仏衣の染料に使用されてきました。

 

 

Tukir
【Producer】 seya. 、Tʼacca
【設立】 2021年
【Country】 Japan
経年変化の美しさを求めて、違う観点から糸、布、服を作っていくホームガーメントプロジェクト「Tukir」。Tukirとはタミール語で、絶滅しかけている天然保護鳥“トキ”の季節によって変わっていく羽の色という意味。

FACEBOOK :www.facebook.com/BIOTOP
INSTAGRAM :https://instagram.com/biotop_official/